日 程
-
商品とブランドデザイン
植原亮輔|KIGI
-
1
5月27日(火)
-
2
6月24日(火)
-
3
7月22日(火)
-
4
8月19日(火)
-
5
9月16日(火)
-
6
10月14日(火)
KIGIのブランディングの仕事は、コンセプトを構築しグラフィックやプロダクトそして空間や映像へ、様々な表現に進化していきます。
①初心者・中級者
グラフィックプロダクト(カレンダー)のデザイン
②中級者・上級者
ブランドデザイン
どちらかを選びます。
①は軸となるアイデアを考え、一年を通してストーリーを組み立て、さらにプロダクトとしての在り方を探る研究をします。
②はプロダクトの企画とブランドのデザインを開発・研究します。
企画に困ったら、KIGIとOFSで立ち上げたCHIQ(ちきゅう)ブランドを提供します。CHIQのコンセプトに沿った企画とデザインでロゴやパッケージ、キービジュアルなどへ展開していく実制作を行います。企画によっては実際の商品化の可能性があります。
※CHIQは、「質の良い素材を身体に摂りこむ」ことをテーマにしたブランド。商材によってロゴやデザインの方向性も変化します。CHIQでは新しい商材の企画を探しているため、今回の授業に組み込んでみました。KIGI
-
-
デザインシステムとロゴマーク
木住野彰悟|6D
-
1
5月28日(水)
-
2
6月18日(水)
-
3
7月29日(火)
-
4
8月20日(水)
-
5
9月17日(水)
-
6
10月15日(水)
デザインシステムは、体に巡る毛細血管のように、コミュニケーションの端々まで アイデンティティをもって情報を行き渡らせる、デザインの新しい考え方です。その基点となるのがロゴマークであり、統一されたVIになります。本講座ではロゴマークをはじめに、デザインシステムを構築する流れを実践的に学ぶことを目指します。
6D
-
-
描くグラフィック
矢後直規| SIX
-
1
6月4日(水)
-
2
7月9日(水)
-
3
7月30日(水)
-
4
9月3日(水)
-
5
9月30日(火)
-
6
10月21日(火)
グラフィックデザインは、図形、写真、イラストレーション、タイポグラフィと、限られた要素で画面を構成するので、表現において個性を出すことはとても難しいことだと思います。さらに今のグラフィックデザインは情報伝達や整理が目的とされることが多く、そこに個性を求められる機会は減っていると僕は考えます。本クラスでは、自らの手で描いたものをグラフィックデザインに取り込むことで、グラフィック全体に自分の身体性を取り込んで、それぞれの個性を見つけていきます。
SIX
-
-
絵本と遊びのグラフィック
柿木原政広| 10(ten)
-
1
6月10日(火)
-
2
7月15日(火)
-
3
8月6日(水)
-
4
9月2日(火)
-
5
9月24日(水)
-
6
10月28日(火)
絵本を中心に、タイポグラフィ、ロゴ、ブックデザイン、アナログゲームなど 遊び心を感じさせる発想と定着させるデザインがどのように生まれるのか、過去の経験をもとに講義だけでなくワークを交えながらできればと思っています。
10(ten)
-
-
パッケージとグラフィック
関本明子
-
1
6月3日(火)
-
2
6月25日(水)
-
3
8月12日(火)
-
4
8月27日(水)
-
5
9月23日(火)
-
6
11月4日(火)
デザインのアイデアはふって湧いてくるものではないと思っています。アイデアは探すものです。探し方は人それぞれ、それが個性です。その探し方を実際に体験してもらいたいと思います。自分のフィルターを通し見つけたアイデアからブレのない表現が生まれます。実際のブランドのパッケージへとその表現を定着するところまで一緒に体験しましょう。
関本明子
-
-
特別講義クラス
基本コースの講師5名と
ゲスト講師による特別講義-
7月16日(水) 植原亮輔・渡邉良重|KIGI
-
8月13日(水) 矢後直規| SIX
-
9月10日(水) 高崎卓馬|Writing&Design
-
10月1日(水) 柿木原政広| 10(ten)
-
10月22日(水) 関本明子
基本クラスの講師によるアートディレクションの実績やプレゼンテーション事例の紹介など、ここでしか聞けない講義を行います。4回目は第一線で活躍するクリエイターをゲストに迎えます。オンラインでの受講も可能です。また基本コースのカフェタイムへの参加や基本クラスの最終講評も聴講もすることが出来ます(別途聴講料が必要となります)。
-